2022.06.01
株式会社「aptp」スタート
Read more
個性豊かな植物の育つ庭と平屋住宅を設計する
敷地全体に多様な種類の植物を配置した庭をもつ平屋住宅の計画です。
菓子作家 "土谷未央"さんの作品集を出版する
菓子作家で物書きでもある "土谷未央"さんの主宰する "cineca"の作品集『She watches films.She tastes films.』。
フォトグラファー "piczo"さんの写真集を出版する
雑誌や広告などを中心にロンドンを拠点として活動している、日本人フォトグラファー "PICZO"さんの写真集『nikki』。
オートマタ作家 "原田和明"さんの回想録を出版する
オートマタ作家 "原田和明"さんの作家としての一面を紹介する書籍『話せば長くなる』。
オートマタ作家 "原田和明"さんの展示会を企画する
aptp booksから出版した『話せば短くなる』の出版を記念した展示会の企画と会場構成。
インド・バローダにVILLAを設計する
インド、グジャラート州、Vadodara市の郊外、約7,000㎡という大きな敷地に建つ900㎡の低層住宅の計画です。
オートマタ作家 "原田和明"さんの作品集を出版する
オートマタ作家 "原田和明"さんが全43作品を自らの言葉で解説する作品集『話せば短くなる』。
公有の遊休地の活用方法について基本構想を提案する
地域の活性化を担った機能を有する複合宿泊施設の企画提案をしました。
写真家 "木村和平"さんの写真集を出版する
「生活に浮かび上がる静かな絶景」の塊として一冊に綴じ込めた写真集『灯台』。
シャツブランド「somemore」を立ち上げる
モリカゲシャツの森蔭大介さん、サンドウィッチオフィスの杉江厚子さんと共につくったシャツブランドです。
アーティスト "牛木匡憲"さんの作品集を出版する
instagram上に1日1つ描いて公開しているキャラクターのポートレートシリーズ『VISITORS.』。
インド・ムンバイのコンドミニアムをコンバージョンする
インド、Mumbaiに建つ1930年代のアールデコ調のコンドミニアムを、現代的なスタジオスペースに変更するプロジェクトです。
写真家 "木村和平"さんの写真集を出版する
小さなバレリーナたちが待つ舞台袖から見た、おおきく力強い「光」を感じさせる写真集『袖幕』。
瀬戸内海をのぞむ港にたつ宿泊施設の基本構想を提案する
地域の活動拠点でもあり観光拠点にもなる宿泊施設の企画提案です。
モルタルのテーブルで働くオフィス空間をデザインする
映像制作会社のショールームとしても活用するオフィスの内装計画です。
絵本作家のためのアトリエ併用住宅を設計する
暮らすことと創ることが共存するライフスタイルを実現する空間を計画しました。
家具を配置してオフィス空間をつくる
編集事務所のための内装計画。賃貸契約のため躯体には触れずに家具のみで計画するプロジェクトです。
ギャラリー併設のオフィスを計画する
自分たちのオフィスにギャラリー機能を併設して「人が集まる仕事場」として計画しました。
2つの階段が立体的な回遊性をつくりだす住宅を設計する
将来的に2世帯住宅となることを想定して、2つの階段を建物の両サイドに配置した計画です。
バンコクにてテラダモケイの展示会を企画する
日本でも大人気 「1/100建築模型用添景セット」 バンコク編発売とあわせて展示会を企画しました。
プロダクトブランド「十布」をプロデュースする
イラストレーターの福田利之をデザイナーに迎え、 様々なテキスタイル、布プロダクトを製作、発信しているブランドです。
都市や建築に関するコラムをバンコクの雑誌で連載する
バンコクの街を歩いて気が付いた不思議な風景や営みを、観光客の視点で語るコラムの連載です。
商業ビルのワンフロアーをイベントスペースとして再生させる
倉庫として使われていた約500㎡の空間をイベントスペースとして活用する企画提案とその内装計画です。
染色したラワン材と白い塗装で空間の広がりをつくる
築30年の木造住宅の2階部分のみをリノベーションしたプロジェクトです。
都市の中のガソリンスタンドについて業界紙にて連載する
全国石油商業組合連合会の発行する新聞「ぜんせき」にて都市の中に存在するガソリンスタンドについて語るコラムの連載です。
バンコクにて絵本作家のワークショップを開催する
絵本作家 ”tupera tupera"のワークショップをバンコクで開催する企画・運営をしました。
ブックカフェ併設のオフィスをデザインする
週末のみオープンするブックカフェを備えた編集スタジオのオフィスの内装計画です。
立体的なひと続きのワンルームとして住宅を設計する
バスルームとトイレ以外には建具を設けないことで小さいながらもひろがりの感じる個人住宅です。
立て込んだ住宅地にひろがりを感じる空間を設計する
必要な時に必要な引戸を使用して居室を自由に区切ることができる住宅です。
バイクを愛する人のための集合住宅を計画する
全ての住戸に屋内バイクガレージが併設された集合住宅です。
山中湖湖畔に宿泊型体験施設の企画&基本構想を提案する
オーガニックファーム、自然食レストランなどが併設されたエコビレッジの企画構想・基本設計の提案です。
伊豆の離島に温浴施設と宿泊施設を計画する
伊豆の離島「初島」を観光地として再生する企画・ブランディング・設計を実施したプロジェクトです。
文具雑貨ブランド「水縞」を立ち上げる
紙ものやハンコなどを中心にオリジナルアイテムを提案する文具ブランドをディレクションしました。
渋谷の喧騒の中心にゆっくりと寛げる空間を演出する
渋谷区宇田川町にあるカフェ&ダイニング『astral lamp cafe&dining』
半透明な布で展示イベントの空間構成をする
LIVING DESIGN CENTER OZONE で行われた「サスティナブルデザイン展」の会場構成を担当しました。
雑居ビルに隠れ家的なカフェをデザインする
エレベーターの無い古い雑居ビルの4階を屋根裏部屋をイメージしてデザインした内装計画です。
ガラスモザイクタイルで曖昧な空間の連続をつくりだす
東京杉並区の閑静な住宅地に建つ個人住宅です。
旗竿状の敷地形状を活用してオープンエンドな空間を設計する
敷地面積100㎡のうち敷地延長部分が25㎡を占める旗竿状の敷地に建つ個人住宅です。
中国寧波市再開発のために街をリサーチしてその手法を提案する
中国の圧倒的なスピードで街を再開発していくなかで変化に対応ししつづくる街づくりの仕組みの提案です。
経済産業省報告書「ガソリンスタンド再生計画」をまとめる
街中で放置されている閉鎖されたガソリンスタンドの活用方法を提案した報告書を作成しました。
イラストレーターと協働で小さなショップをデザインする
イラストレーター・ワキサカコウジと共にデザインから誌面での発表までを企画したプロジェクトです。
料理創作ユニット「Goma」の立ち上げをサポートする
「食」と「子ども」と「ものづくり」をテーマにジャンルにとらわれることなく自由な創作活動をするユニットの初期ブランディング。